旅といえば
こんばんは。
今日も寒いです(>_<)
寒い日はチャイで温まりましょう♪
toucaのチャイは生姜、シナモン、クローブが入っています。
どれも体を温める香辛料です。
生姜は高知産の生姜をすりおろした物を使っています。
本格的なマサラチャイの少し香辛料が控えめ、といった感じです。
甘味はきび砂糖でつけています。
春までもう少し、体を温めて乗り切りましょう^^
2/22(土)からの旅の灯は、今日で折り返し地点。
いよいよ復路に突入です!
今日は旅と言えば…
やはり“食”でしょう!
各地での名産品やその土地ならではの食べ物を味わうことは
その土地の文化を知ることともつながり
とても楽しいものです♪
今日はそんな「食べ物」にまつわる本を集めました。
まずは左、
「憧れのウィーン便り」 牛尾 篤
絵を描くよりもトルテを食べてカフェをめぐるのに
忙しかった…という著者のカフェめぐりの話や、
街のこと美術のことなどがエッチングの挿絵と共に
つづられています。
読んでトルテが食べたくなったのは言うまでもありません。
右は、「アイルランドのおいしい毎日」 松井 ゆみ子
アイルランドという地でフォトグラファーとしての
作品を作り始めた松井さんが暮らしの中で食べた
アイルランドの美味しいものいろいろが
アイルランドの暮らしと共につづられています。
食べ物や食事をいただく環境を見ると、
その国の人たちが大切にしていることがわかるな、と感じます。
ローストチキン、食べたい(笑)
次は市場の本を2つ。
左は、世界中のさまざまな市場の場所はもちろん、
おススメの食べ物や名物おじさんまで!
市場の詳細な情報も掲載されていて観光ガイド的な要素も満載◎
地元のLive感を味わうなら市場へ!
右は、同じ市場めぐりですが
さすがNATIONAL GEOGRAPHIC社。
切り取られた市場の写真が美しい。
市場を通して食文化を知る。
そんな1冊です。
こちらには日本の築地市場も掲載されています◎
最後はこちら。
「石井好子のヨーロッパ家庭料理」 石井 好子
食には国の文化が現れ、
家庭料理にはその家の暮らしが映る…
読みながら“食”って深いな…と感じつつ、
レシピを見ながら各地の味を想像した。
掲載されているレシピはヨーロッパの料理なのに
よく見ると手軽な材料で作れてしまう物ばかりなことも
魅力の一つ◎
食の旅。皆様もぜひ♪